• このエントリーをはてなブックマークに追加

「鮮魚列車」半世紀の歴史に幕

116

2020年03月13日 19:01 時事通信社

  • 急行に連結して運行ってことは、まだ少数ながらいらっしゃるということかな?
    • 2020年03月13日 20:10
    • イイネ!32
    • コメント13
  • 昔はねぇ、担ぎ売りのおばちゃんが大勢居たんだよ。京成線にも、東武線にも沢山居たよ。千葉や栃木の農産物や自家製の草餅や団子、落花生を背負子一杯に背負ってねぇ。いつの間にか居なくなってしまったねぇ
    • 2020年03月13日 19:21
    • イイネ!29
    • コメント5
  • 30年少し前、通学列車に魚箱背負って毎朝乗り込むおばさん達がいた。廃線後はどうしたのかな。
    • 2020年03月13日 19:57
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 1車輌、急行に併結とはいえ、残してくれるんだからありがたいもんだわな(*´﹃`*)
    • 2020年03月13日 19:51
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 近鉄早い時間に名古屋まで行く時にはいつも行商のおばちゃんがよく乗ってたなぁ。専用車両があるのは知らなかったのです!
    • 2020年03月13日 19:55
    • イイネ!17
    • コメント3
  • 鉄道会社が便宜を図り、それを利用する行商人たちも仁義を切る。お互いを信じ、尊敬しあっていた時代からの列車。明日から形はかわろうとも、心意気はそのままでいて欲しい。
    • 2020年03月13日 20:58
    • イイネ!15
    • コメント0
  • そう言えば、成田線のかつぎ屋のおばさんたちはいつ消えたんだろう。常磐線が千代田線と直通運転を始めた頃はまだ現役でしたが。
    • 2020年03月14日 05:53
    • イイネ!13
    • コメント2
  • ああ、海��の国伊勢志摩の幸を大阪に運んできた、近鉄の誇りお魚��列車よ、さらばだあー�㤭���㤭��exclamation ��2
    • 2020年03月13日 21:21
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 一度も見たことがなく残念です(>_<)お疲れさまでした�Хåɡʲ��������Хåɡʲ�������
    • 2020年03月13日 21:14
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 3月14日は多くの鉄道会社のダイヤ改正があるが、関東と関西では話題となる項目が違いそう。
    • 2020年03月14日 07:32
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 昭和の半ばまでは国鉄でも九州や山陰地方なんて魚の行商のおばちゃんがいっぱい乗っていた。まあそのせいで水俣病が国鉄の線路沿いに山奥まで広がったそうだけどな。
    • 2020年03月14日 11:11
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 今日の夕方で終わってしまったとは�㤭���㤭���㤭��
    • 2020年03月14日 00:06
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 不肖アテクシ、思うところがあるであります���顼�áʴ��(´・ω・`)ゝ
    • 2020年03月14日 17:02
    • イイネ!5
    • コメント2
ニュース設定