• このエントリーをはてなブックマークに追加

「青々とした緑」の背景を解明

106

2017年03月04日 21:23 ねとらぼ

  • 青竹に青麦に青りんごにアオガエルに…。昔から緑色は青と表現されている。これは日本に限ったことではない。海外では芝生の品種でブルーグラスというのがあるから。
    • 2017年03月05日 19:11
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 肌色って差別になるから今の子ども(っていうか若者)たちは知らないらしい。
    • 2017年03月05日 17:41
    • イイネ!5
    • コメント4
  • 的確でない表現を、モノノアハレ的な発想で片付けるのは正直感心しない。なんでも海のブルーになるんですね、わかります。
    • 2017年03月05日 16:43
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 朱色まで「あお」で表したんだし、古語の影響の残る離島方言だと黄色くらいまでは「あお」でいいんじゃない?
    • 2017年03月05日 15:59
    • イイネ!1
    • コメント0
  • まあ色は分けようとすればどこまでも細かく知覚できるレベルで分けられるもの。名前を当てられない概念は「存在しない」と言うよりかは「ひとくくりにまとめられてしまってる」訳だしね
    • 2017年03月05日 14:48
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 日本語における色彩表現の進化=ピンク、オレンジ、クリーム。カタカナって便利だね!
    • 2017年03月05日 14:07
    • イイネ!1
    • コメント0
  • アオサギの背景は解明しないのかw
    • 2017年03月05日 14:03
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 「碧」でいいじゃん。 単一語と言いつつ「薄橙」って…多分「肌色」という、それこそ日本独特の回答を、差別に繋がるとか言う人に気を遣って直した為に訳が分からなくなっていると見た。
    • 2017年03月05日 13:41
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 黄緑禁止?抹茶は黄緑より彩度が低いイメージだし、草色は黄緑よりも明度が高い感じ。色空間を理解してるか疑問だわ。
    • 2017年03月05日 13:25
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 混同されるあおは青じゃなくて碧のほうなんやない?
    • 2017年03月05日 12:41
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 平安時代は色を表す形容詞は「しろい」「あかい(明るい)」「くろい(黒い)」「あおい(緑)」くらい?でも「青」を表す色の名前は藍・縹とかあったはず。。
    • 2017年03月05日 11:52
    • イイネ!6
    • コメント0
  • もしかしたら日本人は、色覚異常の発生率が高いのかなと気になったので調べたらむしろ諸外国より低めだった。でも栄養が偏り短命だった時代の日本人は高かったのかもしれない疑念は残る。
    • 2017年03月05日 11:34
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 俺もその試験受けたいな。一応美術でしたからね?黄緑色が禁止とか謎ルールだけど、セルリアンブルー、コバルトブルー、ビリジアン、カドミウムイエローとかは良いんでしょ?
    • 2017年03月05日 11:33
    • イイネ!1
    • コメント3
  • 薄橙々色って今言葉狩りにあっている肌色のことかな? 薄橙々色なんて使ったことないわ(´・ω・`)
    • 2017年03月05日 11:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 日本語における色彩表現とか言ってるくせに、水色と薄橙々色だけ○○色という表記になっているのに違和感は感じないのかな? 全色統一しろよ
    • 2017年03月05日 11:24
    • イイネ!2
    • コメント2
ニュース設定