「金融政策」に関するニュース (47件)

 【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は11、12両日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融政策について協議する。根強いインフレを受けて、会合後に公表する政策金利見通しでは、年内の利…

 政府が今月の閣議決定を目指す経済財政運営の基本指針「骨太の方針」の中で、2025年度から30年度までの「経済・財政新生計画」の期間中も、国と地方を合わせた基礎的財政収支(PB)の黒字基調を継続する方…

 ロシア中央銀行は7日、金融政策決定会合を開き、政策金利を年16.0%で維持すると発表した。据え置きは4会合連続。昨年7月から12月まで5会合連続で引き上げた後は、据え置きが続いている。  中銀は声…

 7日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比109.85ポイント(0.59%)安の18366.95ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が44.69ポイ…

 7日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比77.76ポイント(0.42%)安の18399.04ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が35.83ポ…

長引く「円安」や、今年3月の日本銀行による金融政策の転換。今、日本の金融環境は歴史的な変化が起きています。17年ぶりの利上げをきっかけに「金利のある世界」に戻りつつある今、私たちの生活はどうなっていくの…

 日銀の中村豊明審議委員は6日、札幌市で記者会見し、今月開く金融政策決定会合での政策判断について「今のタイミングでの利上げは早い気がする」との見解を示した。会見に先立ち行った講演では、2025年度以降…

住宅ローンの固定金利などに影響する長期金利ですが、このところ1%前後の水準が続いています。金利の上昇は、私たちの家計や企業に様々な変化をもたらします。東京・墨田区にある町工場。金属の板を機械で切り出し…

 政府が今月決定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向け、自民党の議論が大詰めを迎えた。財政再建派と積極財政派は4日、それぞれ提言案を公表。政府は両提言を踏まえ、国と地方の基礎的財政収支(プライ…

 2024年の米国株式市場は、引き続き底堅い米国経済を背景に史上最高値を更新する展開になった。2023年は年末に向けて、5%を超える水準に引き上げた政策金利を引き下げるタイミングが近づいたとして、米国…

 31日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比172.00ポイント(0.94%)高の18402.19ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が70.9…

 長期金利の上昇基調が鮮明になっている。指標となる新発10年物国債(第374回債)の流通利回りは30日に一時、1.100%に上昇(債券価格は下落)。債券取引を仲介する日本相互証券によると、2011年1…

 30日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比246.82ポイント(1.34%)安の18230.19ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が94.53ポ…

 30日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比224.69ポイント(1.22%)安の18252.32ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が79.5…

 日銀の安達誠司審議委員は29日、熊本市で開いた記者会見で、最近の円安進行で輸入インフレ再燃が懸念されていることに関し、「今の状況が長期化すれば(悪影響が)当然出てくるはずだ」と述べた。その上で「具体…

 29日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比344.15ポイント(1.83%)安の18477.01ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が128.65…

 29日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比289.87ポイント(1.54%)安の18531.29ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が104.…

 日銀の安達誠司審議委員は29日、熊本市で講演し、3月のマイナス金利政策解除後も継続している月間6兆円規模の国債買い入れについて「将来どこかの時点で減額させる」と述べた。ただ、急激な減額は金利上昇など…

 29日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回債)の流通利回りが1.075%へ前日比0.040%上昇(債券価格は下落)した。4営業日連続の急ピッチな上昇で、2011年12月…

 28日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回債)の流通利回りが1.035%に上昇(債券価格は下落)した。日銀による金融政策の修正観測が強まっており、2012年4月以来、約…

 日銀の内田真一副総裁は27日、東京・日本橋の本店で開かれた国際会議で講演した。3月にマイナス金利解除など大規模金融緩和から政策転換したことについて、「人々の物価観を(目標の)2%に定着させるという大…

 【ニューヨーク時事】米株式市場で、4万ドルの大台突破を果たした代表的な株価指標、ダウ工業株30種平均の勢いが弱まっている。インフレが根強く、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げ開始時期を遅らせると…

 24日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回)の流通利回りが1.005%に上昇(債券価格は下落)した。2012年4月以来、12年1カ月ぶりの高水準。日銀は今年3月、マイナ…

 24日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比259.77ポイント(1.38%)安の18608.94ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が96.54ポ…

 24日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比239.61ポイント(1.27%)安の18629.10ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が86.4…

 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク株式相場は、米国のインフレに対する警戒感を背景に利下げ観測が後退し、大幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比605.78ドル安の3万90…

 23日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比326.89ポイント(1.70%)安の18868.71ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が115.90…

 23日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比265.58ポイント(1.38%)安の18930.02ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が98.5…

 【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式相場は、米半導体大手エヌビディアの決算発表を取引時間終了後に控える中、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比201.95ドル安の3万9…

 22日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回債)の流通利回りが1%ちょうどに上昇(債券価格は下落)した。1%台に乗せるのは2013年5月以来、約11年ぶり。最近の円安進行…

ニュース設定