「上手な部屋干し」4つのポイント - 空気のプロ・ダイキンが解説!

0

2023年06月16日 14:31  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
ダイキン工業はこの程、「上手な部屋干しの方法」として、4つのポイントを公開した。



部屋干しの悩み上位を占める「カラッと乾かない」「洗濯物が臭くなる」といった困りごとは、洗濯物から水分を追い出す環境づくりが大切だという。

【1】風通しの良い場所に干す



タンスやソファと言った障害物の近くに洗濯物を干すと、風通しの妨げになってしまう。室内の中でも風通しの良い場所を選ぼう。


【2】洗濯物に風を当て、水分の蒸発を促す



扇風機やサーキュレーターを活用し、洗濯物に風を当てて水分を追い出そう。洗濯物の間を風が通り抜けるように設置すると効果的。

【3】エアコンや除湿器を使い、洗濯物から蒸発した水分を回収する



エアコンや除湿器を使うことで室内の湿度上昇を抑えられ、洗濯物からの水分も蒸発しやすくなるという。


【4】湿度が高い梅雨シーズンは、エアコンの「除湿」機能を活用する



エアコンの「冷房」と「除湿」を使い分けることもポイントだという。湿度が高い梅雨時期は、「除湿」運転で室内の水分を屋外に出すことで、部屋干しストレスも軽減できるそう。


なかなか外干しができず、すっきり乾かすことが難しいこの時期の洗濯物。部屋干しをする際には、今回の4つのポイントを参考にしてみてはいかがだろう。(MN ワーク&ライフ編集部)

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定