読めたらすごい!大阪の難読駅名ランキング!私市(きさいち)、清児(せちご)、1位 喜連瓜破の読み方は…西日本を代表する中心的都市という事もあり、多くの鉄道路線がひしめき合う大阪。膨大な数に上る駅の中には、由来を知る地域の人でなければ初見では読めないような駅名のものもありますよね。
そこで今回は「これは読めない!」と思う大阪の難読駅名はどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。
4位 清児駅、私市駅
3位 柴島駅
2位 御幣島駅
1位 ???
⇒
全てのランキング結果を見たい方はこちら!3位は「柴島駅」!
阪急電鉄千里線の駅。駅名は所在地である大阪市東淀川区柴島から取ったもので、この地域がかつて「国島」と呼ばれる島で「国」が「柴」に変わって読み方が残ったとする説や、垣根を柴で作った「杭根(くいね)島」から転じたとする説などがあるようです。
読み:くにじま駅
2位は「御幣島駅」!
JR西日本東西線の駅。駅名は所在地である大阪市西淀川区御幣島から取ったもので、仲哀天皇の妻だった神功皇后が朝鮮半島へ向かう途中にこの地で御幣(ごへい・みてぐら ※神への捧げ物)を使用して国の安泰を願った事に由来するという説があるようです。
読み:みてじま駅
1位は「喜連瓜破駅」!
大阪市高速電気軌道谷町線の駅。駅名は所在地の大阪市平野区喜連と、同じく平野区にある瓜破から取ったもので、「喜連」は古代に中国から移住してきた呉人の呼び名がなまったもの、「瓜破」は僧侶が仏像を祀る際に瓜を供えた伝承などに由来すると言われています。
読み:きれうりわり駅
二つの地域をまたいで開業した結果、異なる二つの由来を持つ名称となった「喜連瓜破駅」が1位に選ばれた今回のランキング。気になる6位〜45位のランキング結果もぜひご覧ください。
あなたが「これは読めない!」と思う大阪の難読駅名は、何位にランク・インしていましたか?
調査方法:gooランキング編集部が「Freeasy」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20〜30代男女:複数回答)
調査期間:2025年1月31日〜2025年1月31日