<意外?>高校生の門限って何時にしている?「門限はない」が多かった理由は…

1

2025年05月17日 09:30  ママスタセレクト

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

義務教育を終え、大学進学や就職を控える高校生。大人と子どもの間ともいえる年齢であり、ある程度の生活は本人に任せているママたちも多いのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティには、高校生の門限を問うこんな投稿がありました。
『高校生のお子さんがいるお母さん教えて。お子さんの門限は何時ですか?』
高校生と一口に言っても1年生なのか3年生なのか、部活をしているのかしていないのかなど、状況によってもさまざまでしょう。投稿者さんのお子さんが高校何年生なのかはわかりませんでしたが、一般的に高校生を育てている家庭では、門限を何時に設定しているのかとママたちに尋ねていました。

22時〜23時の門限が一般的?


『遊びに行くときは晩ごはんを家で食べるなら19時と、食べないなら22時の2パターン。片田舎で電車の時間の都合があるから多少のオーバーはOK、連絡なしはNGという感じ』
『時と場合によるかなあ。授業→部活で普通に帰るときは19時台。友達と友達の家近辺で遊ぶときは20時台。ライブとか何かしらの場所に出かけるときは、21〜22時という感じかなあ。22時になるようなことは、高2でまだ1回しかないけど』
高校生の門限について、おおよそ22時から23時というママからのコメントがありました。その理由としては学校後の部活や塾、友達との遊びなどがあったとしても、だいたいそのくらいの時間帯には終わって帰ってきているという流れのようです。「日付が変わるまで」とするとだいぶ遅くなってしまいますし、21時までというのは高校生にしては早すぎるということでしょうか。一方で「細かく決めているわけではないけれども、だいたい22時から23時には帰ってくる」というコメントもありました。
『補導されない時間まで。連絡はつくようにしておく約束で』
『23時以降は補導されちゃうから、それまでに帰宅』
一方で23時という門限の理由については、「補導されない時間まで」というコメントも寄せられていました。補導の対象になる時間帯は各自治体によって異なるものの、22時もしくは23時以降というのが一般的なので、こうした事情からも門限を22時から23時と設定している家庭が多いのかもしれませんね。

夜ご飯がいらないときや遅くなるときには事前連絡をさせているよ

『別に決まっていないよ。日付が変わる前には帰ってくるし』
『遅いときは23時前後に帰ってくる。特に「門限何時よ!」とは言っていない。遅いときはLINEで「大丈夫?」と送っている』
『はっきり決めていないけど、夜ご飯がいらないか、帰宅が夜ご飯より遅くなる場合、21時より遅くなる場合は連絡がほしい。事前の連絡と理由があれば、帰宅が22時くらいになっても別に構わないけど、だからって毎日22時まで遊ぶのは違うかなーという感じ。うちは帰宅が21時頃になるのは週1あるかないかくらいだから、私的にはオッケー』
また具体的に門限の時間を決めてないというママたちもいました。子どもが高校に入って生活リズムが安定してくると、「これくらいの時間に帰ってくるな」というのがわかってくるものでしょう。あまりにも夜遅くまで遊んでいる様子なら「23時までには帰ってきて」と時間を区切る必要があるかもしれませんが、素行の悪い行動もなく、一定の時間に帰宅するようであれば特に時間を決めなくても問題なく過ごせているようですね。また門限は決めていないけれども、夜ご飯を外で食べてくるときやいつもよりも遅くなるときには、事前に連絡をするように約束しているという家庭もありました。

「そもそも門限がない」が最も多かった!子どもを信頼するママたち


『門限ないなー。学校終わったら速攻帰ってくるし。必要ないから決めていない』
『門限はない。そもそも夜遅くまで部活で忙しいというのもあるけど、たまの休みの日にゆっくり遊ぶのは許そうと思っている。次の日も朝早くから部活だから、逆算して自分で考えて遊んでいるからというのもあるかも』
『うろうろと遊び歩くような子じゃないし、信用しているから門限なんてない。門限っている? 携帯がない時代はどこにいるか、何時に帰ってくるかわからないから門限があったんじゃない?』
今回の投稿で最も多かったのは「門限はない」という回答でした。そもそも塾や部活が忙しく、夜遅くまで遊び歩くことがない。用事が終われば家に帰宅してくるというお子さんたち。門限を決める云々の前に、そもそも門限自体がないという家庭は意外と多いのかもしれませんね。また「携帯がない時代には門限が必要だったかもしれないけど、今はいらないのでは?」というコメントもありました。

投稿者さんは門限を決めておかないと、親に内緒で外泊したり、夜中に帰ってきて翌日の学校に登校できなくなったりと、生活が荒れてしまうことを懸念しているのかもしれません。今回の寄せられたコメントでは、子どもが夜にふらふらと遊び回るから門限を決めているというママはほとんどいないようでした。子どもの普段の様子から特に門限を決める必要はないと判断しているのかも。ママたちがわが子を信頼している様子もうかがえます。高校生となると子どもの夜遊びが心配になることも多いかもしれませんが、門限を決めることがお子さんにとって必要か、改めて考えてみるとよいかもしれませんね。

【24時間録画 ・永久に無料クラウド・5GWiFi対応】ペットカメラ 見守りカメラ 赤ちゃん 500万画素 360°自動定期見回り 上下左右自動追尾 wifi 室内カメラ 監視カメラ 双方向会話 PTZ機能 人体 警報通知 家族共有 防犯カメラ 室内 ieGeek

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・カヲルーン

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定