カラオケ好きのためのカラオケ練習&活用術・スマホアプリ編 一歩踏み込んだカラオケライフを楽しもう【2025年5月版】

0

2025年05月17日 17:40  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

スマホアプリを活用すればヒトカラを楽しんだり練習したりできる(イメージ、出典:写真AC)

 ストレス発散の王道と言えばカラオケ。仲間とワイワイ歌うカラオケには、何物にも代えがたい楽しさがあります。一方、一人で歌うことに集中して道を極める「ヒトカラ」も一般化してきています。

【画像】おすすめカラオケアプリ4選を見る

 今回は一人でカラオケを楽しむ、あるいは仲間とのカラオケに備えて歌の練習をするためのスマホ活用法を紹介します。

●曲を覚えるにはYouTubeの「クリップ」が便利

 カラオケ好きならば、レパートリーとなる曲・いつも歌う曲、いわば「持ち歌」は何曲かあるはず。持ち歌を歌うのはとても気持ちがいいものですが、カラオケ好きであるほど、いつも同じ曲ばかりでは飽きてしまうこともあります。そのような際には、狙っている曲の配信を待つのもいいですが、歌い慣れていない「新しい曲」にチャレンジするのはいかがでしょうか。

 曲を覚える際には、移動の際などの空き時間に繰り返し聞きまくるのが基本ですよね。しかし、1曲の中で1回しか出てこないメロディーなど、うろ覚えで気持ちよく歌えない部分は、どうしてもできてしまいがちです。

 そういった部分を覚えるにはYouTubeの「クリップ」機能が便利です。クリップ機能は、動画の1部分を指定して切り抜いて、その部分だけをループ再生できる機能です。

 覚えたい曲の動画の下でオプションを右にスライドし、「クリップ」をタップ。クリップ作成画面でスライダーをドラッグして、クリップを作成する動画の範囲を選択し、「クリップを共有」をタップします。選択範囲は5〜60秒の間で指定できます。自分が作成したクリップは、マイページの「クリップ ライブラリ」で確認できます。

 ちなみにですが、筆者は米津玄師さんの「Plazma」をこのクリップ機能を使って覚えました。この曲は特に1度しか出てこないフレーズが非常に多く、同じような歌詞やフレーズでも次に出る際には微妙に違っており、すぐに覚えるのはなかなか困難です。各パートをクリップ機能である程度覚えた後に、曲を通して繰り返し曲に合わせて歌っていく形でなんとか覚えられました。

 なお、MP3など、手持ちの音源で曲を覚えたい場合には、部分再生に対応したプレーヤーアプリや、楽器演奏者向けの「耳コピアプリ」なども便利です。「部分再生」「耳コピ」などのワードで好みのアプリを探すとよいでしょう。

●練習にも便利なカラオケアプリを楽しもう

 楽しく歌の練習をするには、スマホ向けの「カラオケアプリ」が便利です。数多くのカラオケアプリがスマホ向けに提供されていますが、ほとんどのアプリは録音機能に対応しており、不得意な部分などを確認するのにとても便利です。

 採点機能を備えたアプリもあり、音程やテクニックを確認することもできます。また、録音した自分の歌入りの曲をユーザー同士で共有できるアプリもあり、自分の歌声を披露したり、好きな曲を別のユーザーの歌声で楽しむこともできます。

 なお、ほとんどのアプリでは、歌唱時にはイヤホンマイクなどが必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。

●18万曲以上配信のJOYSOUND公式カラオケアプリ|分析採点JOYSOUND

 「分析採点JOYSOUND」は、JOYSOUNDのカラオケをスマホで楽しめるスマホアプリ。1日3曲まで、動画広告を閲覧することで、好きな曲を無料で歌って採点できます。有料のプランに加入すれば、広告表示なしに、採点や録音などの機能が使い放題となります。

 音量やキー、テンポなどの調整はもちろん可能。声域に合った最適なキーを曲ごとに提案してくれるので、無理のない歌唱ができるのも魅力です。ガイドボーカルを再生しながら歌うこともできるので、うろ覚えの曲の練習にも最適です。

 注意点としては、録音した曲が自分の歌声と伴奏でずれてしまうケースが多いので、きれいに再生するには録音後にずらしてあげる必要があります。なによりも、カラオケ大手メーカーの公式アプリなので安心して使える点と、確かな演奏の伴奏がおすすめポイントです。

 利用料金は、簡易採点・録音10曲/月の「ライトプラン」が360円/月、録音20曲/月ですべての機能が利用できる「スタンダードプラン」が580円/月。また、録音機能などがなく、月額料金が安めの「カラオケJOYSOUND」というアプリも提供されています。

●無料版はセレクトのサンプル曲が歌える|カラオケ@DAM

 通信カラオケのもう一つの大手、DAMからも公式カラオケアプリ「カラオケ@DAM」が提供されています。毎週5曲+毎月5曲の合計10曲が歌い放題で、有料のカラオケ利用チケットを購入すれば、17万曲の配信曲が歌い放題となります。

 DAMが誇るクリアなカラオケ音源とハイクオリティでスムーズな歌詞テロップや映像をスマホで楽しむことが可能。画面や演奏のクオリティの高さは、大手通信カラオケブランドならではの魅力です。

 カラオケ店でもおなじみの「精密採点」も利用可能。歌唱中のアプリ画面上部に表示される見えるガイドメロディーはリアルタイムに音程をしっかり判断して、採点の状況を見える化して、歌唱をサポートしてくれます。

 注意点としては、録音機能がiOSのみとなっている点。iOSでは「カラオケ利用チケット」の購入により、オンラインで友達とつなげて、みんなでカラオケを楽しむこともできます。カラオケ利用チケットは、7日間利用チケットがiOSが600円、Androidが611円、30日間チケットはどちらも1100円となっています。

●多くの機能が無料で使い放題のカラオケアプリ|Pokekara(ポケカラ)

 「Pokekara」は、国内で高い人気を誇るカラオケ×ライブ配信アプリです。伴奏をアップロードすることも可能で、多くのマニアックな曲がユーザーによりアップされており、大変味わい深いカラオケアプリとなっています。

 フォロー・フォロワーの関係を増やしていくことで、好みのジャンルやアーティスト、世代などが近い仲間を作れるのも大きな特徴。カラオケのライブ配信もできるので、お互いに訪問しあう関係を構築できます。なお、このようなSNS的な使い方においては、通常のSNSと同様、人間関係や個人情報の漏えいなどには気を付けて楽しみたいところです。

 ログイン時の広告だけ見れば、数多くの機能が無料で利用できるので、歌うのも録音も無料でし放題なのは大きな魅力。ひとりでカラオケを楽しむには十分ですので、曲数が多いソロ向けカラオケアプリとしての魅力は十分にあると言えます。一方、有料サービスではアプリ内の課金アイテムがもらえたり、ルーム背景の変更などが楽しめます。

●マニアックな洋楽曲も幅広く網羅|Smule

 洋楽をメインで歌いたいという歌い手にとてもおすすめしたいのが「Smule」です。Smuleは、アメリカ発の音楽アプリで世界中のユーザーとカラオケを楽しめるアプリです。

 このアプリの最大の特徴は何と言っても収録曲数で、その数はなんと1000万曲以上とされています。ワールドワイドなアプリですから、外国曲の充実度は国内大手のDAMやJOYSOUNDの比ではありません。

 例としては、日本ではWikipediaのページすら作成されていない、英国の80年代の人気バンド「ハウスマーティンズ」の曲がたっぷりと収録されています。世界各地でローカルな人気があるアーティストの楽曲ならば、まず歌えると言えるでしょう。邦楽も、特にアニメソングや特撮ソングがテレビサイズで収録されていたりと、驚くほど収録曲が多岐に及んでいます。

 月額料金1620円で全楽曲を歌うことができ、歌った曲は公開も可能です。無料ではごく一部の楽曲しか歌えないのが残念ですが、他のユーザーが「招待」した曲などに参加して歌うことができます。

 ちなみに、タレントの渡辺直美さんが利用していたこともあり、Smule上で彼女の歌声を映像付きで視聴することもできます。

    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定