「パソコン」に関するニュース (1121件)

 スマートフォンの人気ゲーム「あんさんぶるスターズ‼」を巡り、登場するキャラクターの画像を無断で加工してネットに拡散させたとして、京都府警は3日、会社員の女性(25)=東京都葛飾区=を著作権法違反の…

 総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ(WG)」が、NHKの国際放送で広告料収入の制度を導入する検討を始めた。現行の放送法ではNHKは企業などの広告を放送することは禁止されているが、もし広告料収入制…

 NHKの稲葉延雄会長は22日の定例記者会見で、番組のインターネット配信をテレビ放送と同じ必須業務に格上げする改正放送法が成立したことを受け、必須業務としてのネット配信を2025年度後半に始める方針を…

 ロバート・デナード氏(DRAM技術の発明者)米紙ニューヨーク・タイムズによると、4月23日、ニューヨーク州の病院で死去、91歳。遺族の話では、死因は細菌感染症という。  南部テキサス州生まれ。195…

 NHK番組のインターネット配信を放送と同じ「必須業務」と位置付ける改正放送法が、17日の参院本会議で与党などの賛成多数により可決、成立した。情報入手の手段がテレビからネットに移行する中、テレビを持た…

 半導体大手キオクシアホールディングス(旧東芝メモリ)が15日発表した2024年3月期連結決算は、純損益が2437億円の赤字(前期は1381億円の赤字)となった。赤字は2期連続で、赤字幅は過去最大。ス…

夫婦関係がこじれてしまった場合、離婚か関係修復か、どちらを選べばよいのかわからないという方もいるでしょう。今回は、経験豊富な4名の夫婦カウンセラーから、修復可能な基準や一発アウトという離婚の基準などを…

ケンタッキー・フライド・チキンの店先に立つ、カーネル・サンダース人形。 白いスーツ姿でおなじみのおじさんが、2024年4月30日から多くの店で姿を変えるという。 思わず仰天してしまいそうなその一例をご覧いた…

リモートワークで働く人や家で長時間パソコン操作をする人は、意識して休憩しないと疲れてしまいます。すずつむふうさ(@kagisuzu0531)は、マウスの代わりにある「もの」を手にすることで癒されているそうです。そ…

 サンリオといえば、誰もが一度は触れたことのあるキャラクターグッズやぬいぐるみでおなじみだ。それぞれの思い出はきっと、いわゆる“アナログ”な温かさであり、“リアル”な手触りをもって感じられているだろう…

 能登半島地震から2ヵ月半。被害の爪痕はいまだ色濃く、復興へと懸命の奮闘が続いている。そんな被災地にいち早く“日常のともしび”を灯したのがコンビニだ。現地のコンビニの従業員たちは自らも被災しながら、地…

 一人暮らしを始めた際に、家電製品をあれもこれもとそろえたくなるが、実際に購入してみると、「やっぱりそろえて良かった」「持て余すので買うんじゃなかった」と思いはさまざまだろう。AlbaLink(東京)が一人…

稲垣理一郎原作、池上遼一作画による「トリリオンゲーム」が実写映画化。2025年に公開されると、ドラマ「トリリオンゲーム」の公式X(@trillion_tbs)で発表された。 【画像】札束風呂に入る目黒蓮と佐野勇斗 …

 松坂屋静岡店本館7階のSMART AQUARIUM SHIZUOKA(スマートアクアリウム静岡)内に、コワーキングができるカフェスペースが登場。館内のDISCOVERYエリアにて、12月26日にドリンクやフリーWi-Fiの提供が開始されまし…

 2024年がスタートしました。拡大・発展をあらわす幸運の星・木星は逆行から順行へと戻って、牡牛座をまわっています。そして、5月末から木星は双子座へと移動。お金など目に見えるものに価値を置く時代から、情報…

「ついつい浪費してお金が貯まらないのは、脳の無意識のクセが原因かもしれません」  そう語るのは行動経済学に詳しい橋本之克さんだ。 貯まらないのは脳の疲れが原因 「買い物には選択し、決断するという思考が…

 同僚から“ノジマのばあば”と呼ばれる、熊谷恵美子さん(82)は69歳から13年間、家電量販店ノジマの店頭で働いている。現在も原付バイクで通勤する熊谷さんは、ノジマの80歳以上雇用継続者の第1号だ。 接客は最…

モバイル社会研究所は11月9日、「2023年 スマホ利用者行動調査」の結果を発表した。調査は2月、スマホを利用している15〜79歳の男女5,652名を対象にインターネットで行われた。 スマホ利用者を対象に、「フリッ…

東海道新幹線に、“1.5席分”のスペースを使える座席「Pシート」が10月20日に登場する。 JR東海は現在、「のぞみ」の7号車をビジネス向け車両「S Work車両」として設定し、座席のリクライニングの可動域を通常の…

普段あまり気にしない利き手。左利きは何かと不便と言われることもあり、子どもが小さいうちに右利きに直すこともあるようですね。『子どもが左利きです。左利きは直した方がよいのかな?』ママスタコミュニティのあ…

「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。  昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わ…

事務所の部下からパワハラ被害を訴えられた裁判で虚偽の証拠を提出したとして、有印私文書偽造・同行使などの罪に問われた元弁護士・古澤眞尋被告人の判決公判が9月15日、横浜地裁であり、渡邉史朗裁判官は懲役3年、…

 お盆になると毎年SNSで話題となるのが「今どきの精霊馬」。キュウリやナスで作った、馬ではなくバイクの「精霊馬」や、ロボットの精霊馬も話題となります。  そして今話題となっているのが、今回紹介する「精霊馬…

英単語をつなぎ合わせる、あるいは変形させるなど、日本で独自にアレンジを加えていかにも英語らしく作った語を指す「和製英語」。日常的に使っている語の中にも、実は和製英語だったというものは多いようですね。そ…

パソコン誌「週刊アスキー」などに連載された人気レポート漫画「カオスだもんね!」の作者、漫画家の水口幸広さんが、急性心不全のため亡くなったことがわかった。56歳だった。6月21日、漫画にも登場する編集者“ア…

 日本では約70%の人が肩こりを抱えているといわれ、これは世界でもトップクラスでまさに肩こり大国。肩に痛みがあったり、腕が上がらなかったり……。  誰でもこんな経験をしたことがあるはず。そんなとき、肩…

山口周氏・糸井重里氏が、参加者からの質問に回答 三浦宗一郎氏(以下、三浦):だいぶいろんな話を展開してきましたが、あっという間に60分が経過しました。こんなに早く過ぎる60分はあるのかと、話をしながら思っ…

アップルの「iPad」シリーズといえば、以前は広い画面を生かして動画や電子書籍などを楽しむために使われることが多かったのですが、現在は非常に高い性能を持つモデルが増え、パソコンのような使い方をする人も増え…

記憶の扉のドアボーイ・山下メロです。記憶の底に埋没しがちな平成時代の遺産を今週も掘り返していきましょう。【写真】今週のレトロ遺産!平成といえば電子ペット育成の時代でした。携帯できる「たまごっち」、ドリ…

 さまざまな事情を抱えた人たちが利用するラブホテル。一般的には、ドキドキ、ワクワクしながら、ときにはソワソワと向かう場所だ。  実家がラブホ街にあり、学生時代はラブホで清掃員のアルバイトをしていた前田…

ニュース設定