「天然記念物」に関するニュース (28件)

地元で耳にすることや旅行で訪れたことのある地名でも、急に「漢字で書いてみてください」と言われたら、書けなかった…そんな思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。【表】「漢字で書けそうで書けない…

 気温が上がってくるお出かけ日和のこの季節、冷たいものが食べたくなることも増えてくるでしょう。ネクスコ東日本エリアトラクトでは、東北地方のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で販売されているソ…

 さいたま市の公園墓地・青葉園には、正門入口に樹齢700年で埼玉県天然記念物に指定されている「大藤」がある。昨年に続き今年も4月24日(木)〜4月26日(土)の3日間限定で、ライトアップイベントを開催する。ライトア…

 手作りのビオトープにやって来たまさかの生き物が、X(Twitter)で620万回以上表示され、約6万2000件の“いいね”を集めるほど話題になっています(記事執筆時点)。 【画像】来訪した“まさかの生き物” ●ビオト…

 山にトレイルカメラを設置して、1週間放置したら……。映りこんだ“意外すぎる住人”の姿がX(Twitter)に投稿され、記事執筆時点で247万回再生を突破、3万件を超える“いいね”を獲得しています。 【画像】意外す…

 ゴールデンウイーク(GW)に関東近郊で日帰り旅行を検討している方に向けて、電車旅で使える便利なきっぷ集を紹介します。1日乗り放題になるきっぷやテーマパークの入場券がセットになったきっぷなど、さまざまな…

連載第35回杉山茂樹の「看過できない」 鹿島アントラーズはちょっと変わったクラブだ。4−4−2を頑なに守ることが伝統のようになっている。川崎フロンターレでは4−3−3が多かった鬼木達新監督でさえも、4−…

日本全国には数多くの「桜の名所」が存在します。早いところでは、2025年3月4週目の週末から咲き始めるようなので、ちゃっちゃとお花見の予定を立てておきたいところ……! ってなわけで、今回は「全国各地のお花見…

 北海道には、雄大な自然と圧倒的なスケールを誇る名峰が数多くあります。今回は、登山アプリ「YAMAP」の活動日記数をもとに、「2024年に『登られた山』ランキング」で上位に入った山を紹介します。 【その他の画像…

 新潟県村上市の山北地区で地域活性化に取り組んでいる「さんぽく活性化協議会」(事務局・村上市)は、5月から自然体験などができる「さんぽくバイオ・リージョナル公園(Bio Regional Park)」を発足させる。 …

本格的な春まであともうちょっと。ぽかぽか陽気が心地よいこれからのシーズンは、旅行にもぴったりですよね。 今回は、九州へ旅行に行ったら訪れたい“自然界隈”スポットをご紹介。日本じゃない、どこか…

 京都市左京区にある尼門跡寺院「霊鑑寺」。通常は非公開の同寺院だが、3月20日(木・祝)〜4月13日(日)まで、「春の特別公開」を開催する。 尼門跡寺院とは、皇族・公家など、高貴な女性の入寺によって営まれてきた…

 国分太一(TOKIO)、藤原丈一郎(なにわ男子)、大西流星(なにわ男子)が、あす9日放送の日本テレビ系『ザ!鉄腕!DASH!!』に出演。赤字経営が続く九州のローカル線を救うため、沿線の魅力を伝える。 【番組カッ…

 生物多様性の大切さが叫ばれる中で、さまざまな生きものが絶滅していっている。淡水魚も同様。その危機的状況を紹介しようと、岐阜県各務原市の世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」(江ノ島マリンコーポレー…

2025年、巳年がスタートした。毎年恒例となっている干支の名前が付く駅に行ってみるシリーズ。「へび」が付くのは東京の辰巳(たつみ)駅、群馬の南蛇井(なんじゃい)駅、宮城の蛇田(へびた)駅、そして青森の大蛇…

今年の干支(えと)はヘビ! 大昔から「神聖な生き物」とされているが、一方で狡猾(こうかつ)な人物を「ヘビみたいなヤツ」といったり、猛毒を有する種もいたりと、ひと筋縄ではいかない存在だ。今回、日本で唯一…

2024年も残すところあとわずか。間もなく2025年に突入し、辰年から巳年へとバトンタッチされますが、東京のとある神社に、なんと、財運の象徴とされる本物の白蛇が生息しているのだとか。 「蛇(巳)にあやかり…

1911年、埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)に上武鉄道(現 秩父鉄道)「宝登山駅」(現 長瀞駅)が開業しました。その際に行われた開通祝賀会で代表演説をしたのは、「近代日本経済の父」と称される実業家、渋沢…

 紅葉シーズン本番!秋に訪れたい観光地として不動の人気を誇る京都と奈良の山々も、深緑の木々に赤や黄色が広がって錦秋の装いに。それぞれのエリアの特徴を名所・旧跡ガイド/トラベル・キュレーターの村田博之さ…

今年9月、奄美大島でマングースの根絶宣言が出された。なぜ増えたのか? なぜ駆除されることになったのか? 対策チームはどのような苦労をしたのか? マングース根絶までを追ったドキュメント!【写真】生け捕り…

 奈良公園に生息する「奈良のシカ」たちに、殴る蹴るなどする男性の姿が2024年7月、SNS上で拡散されました。この事態をうけ奈良県が公式Xアカウントを通じて「このような行為は極めて不適切」と、正式に声明を発表…

小学生のお子さんをお持ちのママさんパパさん、ついに夏休みに突入しましたね。 夏休みになると、お子さんの宿題や、お休み中のおでかけに頭を悩ませるご家庭も多いと思うのですが……まるっと解決できちゃう方法が…

 保護活動を行っている「奈良の鹿愛護会」によると3年連続の増加、5年ぶりに1300頭台の大台に乗ったという奈良県・奈良公園に生息する鹿。  日本有数の観光名所として外国人観光客も多く訪れる同公園だが、信じら…

岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、総面積の94%を森林が占める自然豊かな市です。その約7割がブナ、ナラ、サクラ、クリなどの落葉広葉樹で、いろいろな養分を含んだ落ち葉や木の実が長い時間をかけて土壌の栄養に…

分かりやすい見た目の特徴も兼ねて、アニメの世界ではピンクやブルー、グリーンなど、さまざまな髪の色をしたキャラクターが多数登場します。そこで今回は、アニメ史上最高に美しいと思うピンク髪の女性キャラクター…

世界経済フォーラムの「旅行・観光開発ランキング」で連続して上位入りを果たすなど、世界的な観光大国として知られる日本。全国にある47の都道府県は、いずれも魅力的な観光名所を持っていますよね。そこで今回は、…

6月に入り、汗ばむ日も増え始めましたね。SNSで「#自然界隈」が流行っているのも相まって、暑くなると、涼しさを感じられる“自然スポット”に行きたくなるという方も多いはず。 晴れた休日はドライブ…

根室市観光協会と根室交通は、ねむろ半島遊覧バス「のさっぷ号」を5月1日から10月31日まで毎日運行している。 JR根室駅を出発し、根室半島の観光スポットを巡るガイド付きのツアーで、本土最東端の「納沙布岬」など…

ニュース設定