【週末映画コラム】空腹時に見てはいけない『劇映画 孤独のグルメ』/約2000曲を残した名作曲家の生涯を描いた『シンペイ 歌こそすべて』

0

2025年01月10日 08:10  エンタメOVO

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

エンタメOVO

(C)2025「劇映画 孤独のグルメ」製作委員会

『劇映画 孤独のグルメ』(1月10日公開)




 輸入雑貨の貿易商・井之頭五郎(松重豊)は、かつての恋人の娘・千秋(杏)からの依頼を受けてフランスへ向かう。パリに到着した五郎はいつものように成り行きに任せて入った店で空腹を満たし、依頼者である千秋の祖父・一郎(塩見三省)のもとを訪れる。

 長崎・五島列島出身の一郎は、子どもの頃に飲んだスープをもう一度飲みたいと願っており、五郎にそのレシピと食材を探してほしいと依頼する。

 わずかなヒントを頼りに、究極のスープを求めてフランス、韓国、長崎、東京を行き来する五郎だったが、行く先々でさまざまな人物や事件に遭遇することになる。

 原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる同名漫画を実写ドラマ化した「孤独のグルメ」シリーズの劇場版。松重が自ら監督を務めた。

 韓国領の島で暮らす志穂(内田有紀)、スープ探しを手伝うことになる中川(磯村勇斗)、ラーメン店店主(オダギリジョー)、五郎の同業者・滝山(村田雄浩)、韓国入国審査官(ユ・ジェミョン)らが登場する。

 自分の最近の年末年始は、このドラマのスペシャルと再放送を見て過ごすことが多いのだが、今年もそうだった。大まかに言えば、ただおじさんが食べ歩きをして店や料理について独白するだけなのになぜか続けて見てしまう。

 もちろんその最たる理由は、登場するうまそうな料理と個性的な店、そして松重の食べっぷりの良さにあるのだが、全体に流れる緩い雰囲気やBGMに癒やしの効果があるような気もする。

 今回は映画版ということで、ドラマ版の味が損なわれるのではないかとちょっと心配したが、フランスや韓国にもロケをしてドラマ版とは一味違う広がりを感じさせながらそつなくまとめていたので一安心。ポン・ジュノに監督を依頼したが断られ、松重自身が監督をしたという逸話も笑える。

 料理や食べることを題材にした映画で言えば、くしくも『グランメゾン・パリ』も公開中。二つを並べて見ると、高級店と庶民的な店の対比が面白いが、どちらも空腹時に見てはいけない。

『シンペイ 歌こそすべて』(1月10日公開)




 明治末、信州から上京し、東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)に入学した中山晋平(中村橋之助)は、ピアノは上達しなかったが、幸田先生(酒井美紀)に演奏以外の才能を見いだされ、どうにか卒業する。

 やがて晋平は演出家の島村抱月(緒形直人)の書生となり、「芸術は大衆の支持を離れてはならない」という教えを受ける。

 そして作曲家として「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」「船頭小唄」「東京音頭」といった流行歌から、「シャボン玉」「てるてる坊主」といった童謡まで、さまざまなジャンルの曲を手がけるようになる。

 自分の音楽を理解してくれる敏子(志田未来)と結婚し、2人の養子を迎えて幸せに暮らす晋平だったが…。

 明治、大正・昭和を生き、約2000曲を残した作曲家・中山晋平の生涯を描いた伝記映画。本作が映画初出演、初主演となる歌舞伎俳優の中村橋之助が18歳から65歳までの晋平を演じた。

 監督は『ハチ公物語』(87)、野口英世を描いた『遠き落日』(92)、『宮澤賢治 その愛』(96)など、ユニークな伝記映画を得意とする神山征二郎。

 中山晋平は、作った曲は今も有名なのに彼自身についてはほとんど忘れられているという不思議な人。欧米では、昨年公開された『ボレロ 永遠の旋律』(24)のモーリス・ラベルのように、往年の作曲家の人生を描いた映画は少なくないが、日本ではそうした映画はあまり作られていない。その意味では、多少類型的になったところはあるが、こうした映画が作られたことは喜ばしい。

 名曲誕生の興味深いエピソードに加えて、晋平と絡む、島村抱月、西條八十(渡辺大)、野口雨情(三浦貴大)らの人物描写も面白い。

(田中雄二)

もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない場合はこちら

    ニュース設定