• このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/06/07 20:51 配信のニュース

250

2023年06月07日 20:51

  • 20人の生徒さん…早く回復されます様…。皮、芽、緑色の部分もしっかり剥かなきゃ…って私も(大昔)小学校の家庭科調理実習で教わりました…。
    • 2023年06月08日 15:41
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 知らない人は知らないからなぁ。 俺もつい一年前は緑のじゃがが有るなんて知らなかった。芽だけ取ってとけば良いだろうと。 保管場所は日の当たらないところは何となく分かってた。
    • 2023年06月08日 07:11
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 日野市も最近よくニュースに出るようになったなぁ。
    • 2023年06月08日 06:45
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ジャガイモの毒を持つ芽に当たったのでしょうか?
    • 2023年06月08日 06:43
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 最近はそういうの言わなくなったのかなぁ。この間、スーパーのひなたにじゃがいもが積んであって驚いた。知らないものなのかもしれない。
    • 2023年06月08日 06:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ン十年前だけど、家庭科でジャガイモ使う時に注意されたよなあ。その前に親に教えてもらったし。教師が知らないのかー。教科書には載ってないんだろうか?親の手伝いもしないんだろうなあ。
    • 2023年06月08日 06:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 現代は調理実習で使う食材って学校が用意するの?昭和時代は班で割り当てられた食材を家庭から持って行った記憶があるけど。専門学校じゃあるまいし、先生も食材の状態まで見ないだろうし。
    • 2023年06月08日 05:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 今時は、知らないのか。ジャガイモ日に当てちゃダメだよ。緑のところは勿体無いくらい分厚く剥かなきゃ(それでも危険は危険�����ٹ�)芽の所も少し大きめに切り取らないとね。
    • 2023年06月08日 03:59
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 激烈に不味いのに何故吐き出さないのか
    • 2023年06月08日 02:27
    • イイネ!1
    • コメント0
  • みんなコメントで「緑化したジャガイモは危ない」と書いているけど、色盲や色弱だと、この違いよく解らないんだよなぁ…。この先生がそうだったかは知らないけど。
    • 2023年06月08日 02:21
    • イイネ!1
    • コメント0
  • まずジャガイモときたらまず考えるべき事が分からない「大馬鹿三太郎」が学校にいた…って事です
    • 2023年06月08日 02:07
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 芽はえぐり取るけれど、緑も駄目ですか。そういうのは売って無いかな。
    • 2023年06月08日 01:54
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 芽をしっかり切り取れ。あと割って中が緑色のやつは捨てろ
    • 2023年06月08日 01:48
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ちゃんと芽とった??
    • 2023年06月08日 01:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「5日前に購入し、日光が当たる自宅のガレージで保管」だとさ。調理実習やる先生が基本の基の字も知らないって怖いな。
    • 2023年06月08日 00:29
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定