• このエントリーをはてなブックマークに追加

秋田「いぶりがっこ」がピンチ

615

2021年12月06日 14:00 時事通信社

  • HACCP準拠はやむを得ない面もある。密封すればボツリヌス菌で死ぬ可能性もあるからな。一部の不衛生な業者が業界を殺すんだろう。自治体が支援できればそれがいい。
    • 2021年12月06日 18:45
    • イイネ!17
    • コメント0
  • わざわざ大量に日本中で売る必要は、なかったものの一つ。観光資源として大事に育てておけばいいのに。
    • 2021年12月06日 16:01
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 浅漬けと一緒にすんな・・・カピカピに干からびるまで大根を干してから煙でいぶして40日以上身体には害になるくらい高濃度の塩分を含んだ糠に漬けるんだぞ。
    • 2021年12月06日 16:52
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 食品衛生法を使えば日本伝統食材は全てアウトだろ。醤油、納豆は最たる物になるぜ。
    • 2021年12月06日 18:10
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 初めていただいて食べた時は、こんな美味しいものがあるんだとビックリした。また食べたいなぁ。
    • 2021年12月06日 15:02
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 浅漬けみたいに塩分低くてすぐ食う前提・食わなきゃ腐る物と、たくあんやいぶりがっこみたいな塩分高い「本気の保存食」を一緒の基準で語るからおかしなことになるんじゃないかのう
    • 2021年12月06日 22:18
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 伝統文化として登録した上で保健所で定期的にチェックするスタイルで良くないか?実質食中毒が起きなきゃいいんだから
    • 2021年12月06日 16:01
    • イイネ!13
    • コメント0
  • お土産で売ってるのは高いけど、美味しいから作られなくなるのは残念に思う。
    • 2021年12月06日 20:32
    • イイネ!12
    • コメント1
  • 風物詩として残すなら個別に後継者を見つけて補助金付きで残すのが最適だろうが、産業として残すなら農業法人への引継ぎなんかも視野に入れるべき。どっちつかずなら消滅かと。
    • 2021年12月06日 19:41
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 「国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ〜」って祭りの常温放置の胡瓜一本漬け屋台とかでしょ?燻して水分抜かしてから更に粉に漬け込む保存食と、ほぼ生野菜の浅漬けが区分一緒なのか…
    • 2021年12月06日 21:11
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 伝統的な製法で、今まで何か問題が発生しているのか?明らかに問題が特定された事案がなければ、伝統的製法の安全の証。似非科学的な衛生基準は、永年築きあげられた宝を破壊する。
    • 2021年12月06日 20:23
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 今までの製法で問題があったのか?問題が無ければ適用外にすればいいのに。
    • 2021年12月06日 19:39
    • イイネ!11
    • コメント0
  • ちょっと高いからあまり買わないけど…やっぱうまいよね! ポテサラに入れてもうまい!
    • 2021年12月06日 19:18
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 初めて喰ったときの感動は忘れられない。秋田人はこんな美味いものを喰っているのかとうらやましかった。何とかして生産できるようになって欲しい。
    • 2021年12月06日 18:09
    • イイネ!11
    • コメント1
ニュース設定